トップメッセージ
代表取締役社長

全農チキンフーズのあゆみと描く未来について
全農チキンフーズ株式会社は、2022年10月に創立50周年を迎え、2025年は53年目となりました。1972年創立時は高度経済成長期の終盤で、米国からきたブロイラー産業が一躍注目され、生産と処理が一体となった「インテグレーション」という新しい生産システムが稼働し始めて間もない頃でした。JA全農と系統農協は農協系インテグレーションを本格的に立ち上げ、その販売会社とし当社前身の㈱全農鳥市が発足しました。そして1990年JA全農の食鳥販売事業を統合し全農チキンフーズ㈱が誕生しました。
2008年には、宮崎くみあいチキンフーズ㈱と鹿児島くみあいチキンフーズ㈱と経営統合し、住田フーズ㈱を含めた全農チキンフーズグループを結成し、2020年にはデパ地下やエキナカへの中食売店運営や外食業への販売を主力としている老舗鶏肉販売会社の㈱アサヒブロイラーを子会社化しました。

こうして、鶏の農場飼育から鶏肉処理加工、量販店や生協などへの鶏肉販売、消費者への直売まで一貫して行うグループとなりました。以降、新農場の設置や農場成績向上、国内最大級処理工場新設稼働(2019年宮崎県川南町)や、パックセンター稼働(埼玉県戸田市、神奈川県大和市)など着実に事業を拡大してまいりました。(生産羽数約8,000万羽、国産シェア約11%)
また、物流会社とともにフェリー輸送を用いたトレーラー(21.5トン積)による大量輸送など環境負荷低減にも積極的に取り組んでいます(2020年度エコシップ・モーダルシフト優良事業者に認定)
長期的には人口減少や代替肉・培養肉などにより消費はどうなるのかといった課題がありますが、鶏肉は将来的にもまだまだ消費は増加すると思われ、国内トップインテグレーターに到達していれば必ず生き残り、系統農協のブロイラー生産基盤を守ることができると確信しています。
創立から半世紀、中国産チルド鶏肉の大量輸入による需給失調や鳥インフルエンザの発生など多くの苦難を乗り越え、生産・製造・販売の農協系インテグレーション企業として、今日まで生産者と消費者の懸け橋になるよう邁進してまいりました。今後も、生産製造現場での労働力不足や処理工場の再編整備など重い課題がたくさんありますが、風通しのよいグループ連携をすすめ、ワンチームとなり新たなチャレンジとグループ全体のさらなる最適化をすすめてまいります。
今後もお客様に「安全・安心」と「価値ある食」を提供し、生産者の皆様や地域農業の発展に貢献すべく、「まじめに、チキンと。」努力を重ねることをお約束いたします。

求める人物像について
鶏肉産業をこれから導いていくのは、皆さんです!
- 1. 「誠実さ」
- 相手を思いやり・寄り添う。そして、自分に非があるときは素直に謝る。小さなことの積み重ねが相手との信頼関係を構築していきます。誠実で、まっすぐで、素直な人材を求めています。
- 2. 「チャレンジ精神」
- 当社には「何もしないリスク」のうほうが「チャレンジするリスク」よりも大きいと考えています。
「失敗してしまった」「上手にできなかった」という経験や思いは、自分の成長につながるチャンスです。ルールを守ったチャレンジによる失敗の責任は問いません。
とにかく、ベンチでヤジをとばすのではなく、バッターボックスに立ち思い切りスイングしましょう。
安心してください。フォローは頼れる上司や先輩が必ずしてくれます。恐れずチャレンジしてみましょう。 - 3. 「協調性」
- 全農チキンフーズは一人で何かをするというより、社員同士が協力する「チームプレー」で業務を進めていきます。自分の意見をきちんと伝えることができ、時には相手の意見も取り入れることができる柔軟性があり、適応力のある人材と一緒に働いていきたいですね。
意見具申は当社では権利でもありますが義務でもあります。
求職者に向けたメッセージ

就職活動は自分と向き合い、見つめ直す良い機会です。選考をしていく中で上手くいったこと、上手くいかなかったこと、多々思うことはあるでしょう。悔しいという感情は次のステップに進む原動力になります。また、私が考える会社選択のポイントはこの3つです。
・若手からチャレンジする環境があるか。
・社員の教育に熱心か。
・自身が働いていくイメージができるか。
行きたい企業の全てを調べて理解することは難しいことかもしれませんが、自分自身を成長させてくれる企業を悔いなく選んでください。仕事とは自分と家族のために頑張ることです。仲良しクラブではないので、時には厳しい・辛いと感じることもあるでしょう。ですが職場は人生の長い時間を費やすところですので活気があり、社員が働きやすい職場づくりを全農チキンフーズは目指しています。
まじめに、思い切って、意見具申しよう
まじめに、誠意をもってお客さまに接しよう
まじめに、明るく働きがいのある職場にしよう
まじめに、きちんと、自分と家族の幸福につなげよう
まじめに、チキンと。
