【第1回】やってきました! 鹿児島
皆さんは、農林水産省がまとめた「農山漁村の郷土料理百選」の中の肉料理の半数以上に、鶏が使われていることをご存知でしょうか。
秋田の「きりたんぽ」千葉の「とりどせ(鶏雑炊)」宮崎の「地鶏の炭火焼」「チキン南蛮」の他、B級グルメにも北海道の「ザンギ」、山梨の「甲府もつ煮」、大分の「とり天」、などなど、全国には実にたくさんの鶏料理が!
昔から日本人の生活において、鶏肉がいかに身近な食材として親しまれてきたかがわかります。
「全国絶品鶏料理紀行」では、そんな全国にたくさんある「鶏料理」やご当地グルメ、名所などを、全農チキンフーズのマスコットキャラクター、チキンくんと一緒に訪ねます。郷土料理を簡単にお家でも楽しめるように、料理人やシェフ、お母さんたちにご当地鶏料理のレシピも教えてもらっちゃいます。
よかったらチキンくんと全国の鶏料理を制覇するまで、応援してくださいませ。
第1回目は、全農チキンフーズの工場もある鹿児島へやってきました。
鹿児島の名物といえば練り物の「つきあげ」にかき氷の「しろくま」、鶏料理では、奄美大島発祥の「鶏飯」が有名ですが、飲食店はもちろん、スーパーの売り場には関東圏に住んでいるとなかなか目にしない、鶏肉の希少部位やお料理が当たり前のように並んでいて驚きです。
鹿児島駅構内にあるこちらのお店にも鶏料理がたくさん!
溶岩焼き、親子丼、から揚げ、手羽餃子、
美味しそうな鶏料理がいっぱい!

- 鶏の溶岩焼き
- ★鶏肉のいろいろな部位を桜島の溶岩で作られたプレートの上で焼き上げる焼肉スタイル
- ★鶏肉の水分が飛びすぎず、ふっくらジューシーに仕上がる
- ★溶岩プレートは市販されているが、重すぎてお土産には不向き
自分の好みの焼き加減で熱々が食べられるのが嬉しい! 店長さんのイチオシの部位は「やげん軟骨」だそうで、コリコリっとした食感がたまりません。鹿児島名物の芋焼酎と合わせたい〜!というわけで、鹿児島駅構内にある焼酎専門店へ。
たくさんの焼酎があって迷ってしまいますが、鶏肉には優しい甘さの広がる風味が柔らかな焼酎が合うとか。鶏刺しの甘い醤油にはすっきり飲みやすい白麹で作られた焼酎を、ぬるめのお湯割や、今流行の焼酎ハイボールにして飲むのがオススメだそう。

- 鶏料理に合うオススメ焼酎
- ◎南之方・・・・・・芋焼酎初心者にオススメの柔らかい焼酎。
無濾過製法でふくよかな芋の風味を楽しめる。
- ◎桐野・・・・・・販売店限定焼酎。すっきりとしていて飲みやすく、
芋焼酎が苦手な人も、芋好きの人も満足できる1本。
- ◎芋全・・・・・・米麹を加えず、さつまいも100%で作られた焼酎。
かめで仕込まれているので柔らかな甘みとコクがある。
こうなったら、この芋焼酎を飲む素敵な薩摩切子のグラスもほしい!と島津薩摩切子ギャラリーショップ磯工芸館へ。こちらでは鹿児島を代表する伝統工芸「薩摩切子」の製造工程を間近で見学することができます。
透明なガラスに色ガラスを厚く被せ、カット(切子)することで境目をぼかし、美しいグラデーションにするのが薩摩切子の特徴。美しい作品にため息が出ます。