全国絶品鶏料理紀行3回目。フェリーに乗って桜島へと渡ります!
【第3回】 桜島の絶景と黒酢の壺畑を訪ねて

1回目の鶏料理紀行でご紹介した「みやま本舗」の親子丼の驚きの隠し味。
それは、鹿児島特産の『黒酢』!!

- 黒酢が隠し味の親子丼
- ★「みやま本舗」でいただける隠し味に黒酢が入った親子丼。
- ★黒酢を入れることで、親子丼に味にコクと深みが増し、鶏肉もふっくら柔らかに仕上がる。
- ★鹿児島特産の黒酢を買えばお家でもマネできそう!
黒酢発祥の地とされる霧島市福山町の中でも、江戸時代後期からの長い歴史を持つ「坂元醸造」を訪ねました。

ご覧ください!この壺畑!その数、およそ5万個!
米麹、蒸し米、地下水だけを原料とし、余計なものを一切加えずに造られる黒酢は、そのまま飲んでも角がなくてまろやか。熟成が進むほど、深みが増します。
壺ごとに発酵や熟成の進み方が違うため、醸造技師と呼ばれる職人さんたちは、およそ5万個の壺を、毎日毎日見てまわるそう。発酵の音を聞き、味わいや香り、色合いなどを確かめます。その作業を「まるで子育てをしているよう」と話します。
黒酢の「撹拌棒」にも職人さんそれぞれのこだわりが
太陽が燦々と降り注ぐ温暖な気候と、「廻(めぐり)の水」と言われる良質な地下水、微生物がすみつく薩摩焼の壺、そして、愛情深く黒酢を見守る職人さん、どれか一つ欠けてもこの美味しい黒酢はできないんですね。
3回にわたってお伝えしたチキンくんと訪ねるご当地鶏料理紀行「鹿児島編」いかがでしたでしょうか。
次の旅先は冬の「岩手」です! どんな鶏料理に出会えるでしょう。どうぞお楽しみに!

- 坂元のくろず「壺畑」情報館&レストラン
- 鹿児島県霧島市福山町福山3075
TEL:0995-54-7200 - みやま本舗 中央駅店
- 鹿児島県鹿児島市中央町1丁目1 JR中央駅内
TEL:099-253-2228

